【厚揚げのピリ辛きのこあんかけ】具だくさんで食べ応え抜群

このレシピはで読むことができます。

この料理は下準備も含め、20分ほどで完成します。

れはちん
れはちん

厚揚げとピリッとした具沢山のあんが食欲をそそる一品。

ナスはレンジで先に調理することで油の量を抑え、ヘルシーな仕上がりに!

エネルギー:173.0 kcal

たんぱく質:8.4 g

脂質:7.7 g

糖質:22.0 g

食物繊維:5.6 g

塩分相当量:2.3 g

栄養成分は目安です。実際の数値は材料や調理条件によって異なります。

食塩相当量を除き、値は小数点第二位を四捨五入しています。
1人分を表しています。


ポイント
完成度(味付け)に関わってくること。

コツ
料理中に役立つちょっとしたこと。

メモ
料理中に登場する特別な単語などを解説。

材料(2人前)

基本の材料

厚揚げ1枚(150g)
えのき1/2袋(100g)
ナス1本(80g)
玉ねぎ1/4個(50g)
冷凍しいたけ2~3個(50g)
にんじん1/4本(25g)
 ごま油小さじ1

A調味液

豆板醤小さじ2
刻みにんにくオイル漬け小さじ1
すりおろし生姜小さじ1

Bだし汁

100ml
中華だし小さじ1/2

C調味液+水溶き片栗粉

50ml
片栗粉小さじ1
味噌小さじ1
オイスターソース小さじ1/2

おすすめトッピング・薬味

小ネギ

作り方

調味料を合わせる

A調味液 の調味料を混ぜ合わせる
豆板醤小さじ2
刻みにんにくオイル漬け小さじ1
すりおろし生姜小さじ1
Bだし汁 の調味料を混ぜ合わせる

水:100ml 中華だし:小さじ1/2

C調味液+水溶き片栗粉 の調味料を混ぜ合わせる
50ml
片栗粉小さじ1
味噌小さじ1
オイスターソース小さじ1/2

ポイント
味付けにムラが出ないよう先に混ぜ合わせておきます。

ナスをレンジで加熱して切る

レンジで加熱する

ナス:1本(80g)

ナスのヘタを切り落とし、ラップに包む。

耐熱皿に置いて500Wの電子レンジで2分20秒加熱する。

包むときのポイント

加熱後、ナスをラップに包んだ状態で水に入れて冷やすので、水が入らないようラップは隙間なく包みましょう!

ナスの置き方

レンジで加熱するとナスが柔らかくなり、ラップの重さでナスが潰れてしまうので、ラップが重なった部分は下か横になる置き方がおすすめ!

れはちん
れはちん

本当はヘタを落とさず丸ごとラップで包む方が水っぽくならないのですが、その調理法だと旦那(花粉症)は異常に口内が痒くなったため断念しました!!(アレルギー反応)

花粉症の方はナスで痒くなる確率が比較的高めなので、安全優先で調理してくださいね。

しっかり冷やす

10℃くらい(氷水でもOK)の冷水を用意し、ラップを取らずに10分ほど浸けて冷やす。

冷やす理由

ナスの皮に含まれる色素(ナスニン)が熱に弱いため。

熱いまま放置すると黒っぽくなってしまう(退色)ので、綺麗な色を保つために冷水で素早く冷やします。

ナスニン
ナスの皮に含まれる紫色の天然色素(ポリフェノールの一種)。

抗酸化作用が強く、老化や生活習慣病の予防や美肌効果などに役立ちます。

れはちん
れはちん

冷やしている間に具材を切るを済ませると時短に!

食べやすい大きさに切る

ラップをはがし、軽く絞って水気を切る。

半分に切ってくし切りにする。長い場合は長さも半分に切る。

レンジで加熱する

ナス:1本(80g)

ナスのヘタを切り落とし、ラップに包む。

耐熱皿に置いて600Wの電子レンジで2分加熱する。

包むときのポイント

加熱後、ナスをラップに包んだ状態で水に入れて冷やすので、水が入らないようラップは隙間なく包みましょう!

ナスの置き方

レンジで加熱するとナスが柔らかくなり、ラップの重さでナスが潰れてしまうので、ラップが重なった部分は下か横になる置き方がおすすめ!

れはちん
れはちん

本当はヘタを落とさず丸ごとラップで包む方が水っぽくならないのですが、その調理法だと旦那(花粉症)は異常に口内が痒くなったため断念しました!!(アレルギー反応)

花粉症の方はナスで痒くなる確率が比較的高めなので、安全優先で調理してくださいね。

しっかり冷やす

10℃くらい(氷水でもOK)の冷水を用意し、ラップを取らずに10分ほど浸けて冷やす。

冷やす理由

ナスの皮に含まれる色素(ナスニン)が熱に弱いため。

熱いまま放置すると黒っぽくなってしまう(退色)ので、綺麗な色を保つために冷水で素早く冷やします。

ナスニン
ナスの皮に含まれる紫色の天然色素(ポリフェノールの一種)。

抗酸化作用が強く、老化や生活習慣病の予防や美肌効果などに役立ちます。

れはちん
れはちん

冷やしている間に具材を切るを済ませると時短に!

食べやすい大きさに切る

ラップをはがし、軽く絞って水気を切る。

半分に切ってくし切りにする。長い場合は長さも半分に切る。

具材を切る

えのきを切る

えのき:1/2袋(100g)

石突きを落とし、2等分する。

玉ねぎを切る

玉ねぎ:1/4個(50g)

上下を落とし、繊維に沿って2~3mm幅に薄切りする。

にんじんを切る

にんじん:1/4本(25g)

皮をむき、長さ4cmに千切りする。

しいたけを切る

冷凍しいたけ:2~3個(50g)

5分ほど室温に置き、2~3mmの薄切りにする。

常温に置く理由

完全に凍っていると包丁が上手く入らず割れてしまうので、5分ほど置いて溶かします。
先に出しておくと、他の準備を済ませている間にちょうど良い溶け具合になるのでおすすめです!

厚揚げに焼き目をつける

油抜きする

厚揚げ:1枚(150g)

鍋にたっぷりの湯を沸かし、厚揚げを2分ほど茹でる。

茹でる理由

表面の油を落ちカロリーダウンにつながります。
また、油のコーティングが流れることで味が入りやすくなるメリットも。

食べやすい大きさに切る

ペーパーに包んで軽く水気を拭き取り、縦6等分・横2等分の12等分にする。

焼き目をつける

空になった鍋(またはフライパン)に厚揚げを入れ、強火で両面を2分ずつ焼く。

油は使わない

厚揚げ自体の表面に油がある程度残っているので、油は使わずに焼きます。
茹でた時の鍋を使うことで、洗い物削減にも!

炒め合わせる

香りを立たせる

ごま油:小さじ1

フライパンでごま油を熱し、A調味液を加えて弱火で香りが立つまで炒める。

具材を炒める

切ったえのき、しいたけ、にんじん、玉ねぎを加え、中火でしんなりするまで炒める。

煮て盛り付ける

だし汁でした味をつける

Bだし汁と加熱したナスを加えてひと混ぜし、煮立ったらふたをして弱火で3分ほど煮て火を止める。

とろみをつける

C調味液+水溶き片栗粉を加えてよく混ぜたら、中火でとろみがつくまで2~3分ほど煮る。

水溶き片栗粉

時間が経つと片栗粉が底に沈むので、必ず使う直前によく混ぜて溶かしてください!

とろみ付け 成功の技

水溶き片栗粉のとろみがつく温度は70~80℃
強火で一気に加熱するとダマになりやすいので一旦火を止めてから混ぜ合わせることで失敗が防げます。

また、とろみを定着させるために2~3分ほどしっかり加熱しましょう!

れはちん
れはちん

器に盛った厚揚げにかけ、お好みで小ネギを散らして完成です!

ここまでお疲れ様でした!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です