【えのきとオクラの中華風梅おかか和え】梅ペーストで簡単に

このレシピはで読むことができます。

この料理は下準備も含め、5分ほどで完成します。

れはちん
れはちん

冷凍オクラとえのきを使った節約にもおすすめな簡単レシピ。

さっぱりした梅と中華だしの相性は抜群!箸が止まらなる美味しさ!

おかかを使っているので和食にも中華にも合う万能副菜です。

エネルギー:53.5 kcal

たんぱく質:4.6 g

脂質:1.7 g

糖質:8.4 g

食物繊維:4.9 g

塩分相当量:0.8 g

栄養成分は目安です。実際の数値は材料や調理条件によって異なります。

食塩相当量を除き、値は小数点第二位を四捨五入しています。
1人分を表しています。


ポイント
完成度(味付け)に関わってくること。

コツ
料理中に役立つちょっとしたこと。

メモ
料理中に登場する特別な単語などを解説。

材料(2人前)

基本の材料

えのき1/2袋(100g)
冷凍オクラ10~11本(100g)
かつお節5g

A調味液

梅ペースト小さじ2(6g)
中華だし小さじ1/2
ごま油小さじ1/2

作り方

えのきとオクラを加熱する

えのきを加熱する

えのき:1/2袋(100g)

石突きを落とし、2等分する。

耐熱容器に入れ、電子レンジで1分10秒加熱する。

オクラを切って解凍する

冷凍オクラ:10~11本(100g)

耐熱容器にオクラを重ならないように入れ、ラップをせず電子レンジで35秒加熱する。

斜め1.5cm幅(3等分)にカットし、容器に戻して追加で35秒加熱する。

えのきと合わせておく。

2回加熱する理由は?

完全解凍すると柔らかくて切りにくいので半解凍にして切り、2回目の加熱で完全解凍しています!

えのきを加熱する

えのき:1/2袋(100g)

石突きを落とし、2等分する。

耐熱容器に入れ、電子レンジで1分秒加熱する。

オクラを切って解凍する

冷凍オクラ:10~11本(100g)

耐熱容器にオクラを重ならないように入れ、ラップをせず電子レンジで30秒加熱する。

斜め1.5cm幅(3等分)にカットし、容器に戻して追加で30秒加熱する。

えのきと合わせておく。

2回加熱する理由は?

完全解凍すると柔らかくて切りにくいので半解凍にして切り、2回目の加熱で完全解凍しています!

和える

A調味液 の調味料を混ぜ合わせる
梅ペースト小さじ2(6g)
中華だし小さじ1/2
ごま油小さじ1/2

ポイント
味付けにムラが出ないよう先に混ぜ合わせておきます。

和える

かつお節:5g

合わせたえのきとオクラにA調味液、かつお節の順に加えて混ぜ合わせる。

ポイント

かつお節は塊になりやすいので、先にえのきとオクラを和えてから加えます。

れはちん
れはちん

器に盛ったら完成です!

ここまでお疲れ様でした!

美味しさUP

冷めるときに味が染み込むので、1時間ほど冷やすとより美味しくなります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です